2016年8月26日金曜日

第29回 下鴨納涼古本まつり リポート

『第28回 下鴨納涼古本まつり』リポート

 2016年8月11日、京都の下鴨神社で開催されている『第28回 下鴨納涼古本まつり』に行ってきました。
 阪急電車の京都河原町駅で下車。京都市バスのF乗り場から(去年の記事にH乗り場と書いてありますが、Fの間違いだったようです)4、または205系統のバスに乗って「新葵橋」で下車。徒歩1分ほどで到着。
 天気は晴れていたものの、会場は糺の森の馬場なので木陰も多く、あまり暑さは感じませんでした。
 夏休み+山の日+初日ということで、かなりの人出でした。そのせいか会場は砂埃が舞っていました。
 写真ではよく分かりませんが、結構な砂埃でした。ただ、主催者側も予想していたようで、散水車が水を撒いていました。
 今年の「瀬見の小川」は、水遊びする子供が何人かいました。世界遺産だから勝手に入っちゃダメです。
 今回の戦利品。相変わらず少なめ。昔は1万円ぐらい平気で買ってたんですけどね……。

「シルクロード歴史地図」(新時代社)は、加藤九祚監修のシルクロードの地図に遺跡や風景のイラストを添えたもの。
 SFとホラーが一冊づつ。
 ジョン・ウィンダム著「時間の種」(創元推理文庫)は「トリフィド時代」「呪われた村」などで有名なウィンダムの短編集。
 K・W・ジーター著「結晶する魂」(ハヤカワ文庫NV)は、帯に「P・K・ディック絶賛」とあります。サイコホラーかな? ジーターというと「ドクター・アダー」が一番有名ですかね。
 岬兄悟著「バルーン・バルーン」(文化出版局)は、いわゆる「絶版文庫」というやつです。聞いたことのない出版社ですね。
「北京籠城 北京籠城日記 付 北京籠城回顧録」(平凡社東洋文庫)は、義和団事件で北京が包囲された時に活躍した柴五郎の講演をまとめた「北京籠城」留学中に籠城に巻き込まれた服部宇之吉の「北京籠城回顧録」を中心にした本です。柴五郎の事を以前少し聞いたことがあり、興味を持っていたので購入。

 今年は天気にも恵まれ、安心して楽しむことが出来ましたが、人の多さにちょっとびっくりしました。
 16日まで開催されていますので、興味のある方はぜひ行ってみてください。帽子、水分補給の飲料、虫よけをお忘れなく。

0 件のコメント: